1. MetaStep TOP
  2. ビジネス活用を学ぶ
  3. Web3資金の流通を支える「流動性プール」―その基本技術について解説

2025.07.18

Web3資金の流通を支える「流動性プール」―その基本技術について解説

暗号資産やDeFi(分散型金融)の世界でよく耳にする「流動性プール」という言葉。この技術は、Web3経済圏における資金の流れを支える重要な仕組みです。本記事では、流動性プールの基本から具体的な活用例まで、初心者にも分かりやすく解説します。

流動性とは?金融における基本概念

「流動性」とは、資産をどれだけ素早く、価値を損なわずに現金化できるかを表す概念です。例えば、現金は流動性が最も高い資産であり、反対に不動産は売却に時間がかかるため、流動性が低いと言えます。金融市場では、この流動性が高いほど取引がスムーズに行われ、市場が健全に機能します。

流動性が不足すると、取引相手が見つからない、価格が大きく変動するなどの問題が発生し、市場の機能が低下してしまいます。そこで重要になるのが、流動性を供給する仕組みです。

Web3における流動性プールとは?

(引用元:Binance

従来の金融市場では、銀行や証券会社などの金融機関が流動性供給者の役割を担っていました。しかし、Web3の世界では中央集権的な機関に依存せず、利用者同士が直接取引できる環境を目指しています。この課題を解決するのが「流動性プール」という仕組みです。

流動性プールとは、暗号資産の取引や融資などを行うための資金をユーザーから集め、プール(池)のように一つにまとめたものです。ブロックチェーン上のスマートコントラクトによって管理され、誰もが資金を預けたり、集まった資金を利用したりできる分散型の仕組みになっています。

流動性プールの主な活用シーン

(引用元:illustAC

流動性プールは、Web3のさまざまなサービスで活用されています。その代表的な例を見ていきましょう。

分散型取引所(DEX)での活用

中央集権的な取引所を介さずに暗号資産の交換ができる分散型取引所(DEX)では、流動性プールが取引の基盤となっています。ユーザーは、自分の持つトークンをプールに預け入れることで、他のユーザーの取引を支援する「流動性提供者(LP:Liquidity Provider)」となることができます。

流動性提供者は、プールの利用料の一部を報酬として受け取ることができるため、自分の資産を眠らせておくよりも効率的に運用できるというメリットがあります。

レンディング(融資)サービスでの活用

Web3の世界では、銀行を介さずに融資を受けられるサービスも存在します。これらのサービスでも流動性プールが使われており、資金を預けたユーザーは利子を得ることができ、借り手は担保を預けて資金を借りることができます。

すべての取引がスマートコントラクトによって自動的に実行されるため、審査などの手続きが不要で、24時間いつでも利用できる点が特徴です。

メタバース・Web3における流動性プールの可能性

メタバースやWeb3ビジネスが本格的に広がるためには、その経済圏内での円滑な価値交換が不可欠です。流動性プールはこの基盤となる技術であり、メタバース内のデジタル資産取引や、さまざまなサービスの対価支払いをスムーズに行うインフラとして機能します。

新しい経済圏の基盤として

メタバース内の経済活動においても、流動性プールは重要な役割を果たす可能性があります。例えば、メタバース内の土地や建物、アイテムなどのNFT(非代替性トークン)取引においても、流動性プールを活用することで、より活発な取引が可能になるでしょう。

また、メタバース内で行われるさまざまなサービスの対価をトークンで支払う際にも、流動性プールが通貨間の交換をスムーズに行う基盤となります。

自分のビジネスへの応用

Web3やメタバースの分野で新しいビジネスを展開する際には、流動性プールの仕組みを理解し、活用することが重要です。例えば、自社トークンの発行を検討している場合、そのトークンの流動性を確保するために流動性プールを設計することが、トークンの価値を安定させる鍵となるでしょう。

Web3時代の新たな資金循環の形

流動性プールという仕組みは、中央集権的な金融機関に依存せず、ユーザー同士が直接価値をやり取りできる新しい金融インフラとして機能しています。この技術の発展により、メタバースやWeb3の世界における経済活動はより活発に、そして多様になっていくでしょう。

デジタル資産の流動性を高め、新たな価値交換の形を実現する基盤技術として、流動性プールの活用範囲はさらに広がっていくはずです。