1. MetaStep TOP
  2. ビジネス活用を学ぶ
  3. 【3月の記事ランキング】AI記事が再浮上、そして共創企画がランクイン!

2025.04.15

【3月の記事ランキング】AI記事が再浮上、そして共創企画がランクイン!

ようやく春が訪れ、新しい季節の始まりです。皆さんいかがお過ごしでしょうか。今回は2025年3月の記事ランキングをご紹介します!過去のAI記事が再浮上する中で、共創企画にも注目が集まりました。(文=MetaStep編集部)

●第10位  【連載】知恵で勝つ!売上アップの処方箋(第1回)~コップを知らないノミは、限界なく跳ねる

JapanStepに「後援」として参画いただいている釧路市ビジネスサポートセンター(k-Biz)では、知恵を活かし、利益を生み出すビジネスモデルを実現している事例が数多く生まれています。こうした事例を一つでも読者の皆様にお届けし、ビジネスを飛躍させるヒントを提供する連載がスタート。連載第1回では、静岡県でスタートし、今や全国へ活動が広がった「ビズモデル」について解説しています。

●第9位 ChatGPTが最上位プラン「ChatGPT Pro」をリリース!概要や性能を紹介

OpenAIが1月9日にリリースした、月額200ドルの新プラン「ChatGPT Pro」。最高性能モデルのOpenAI o1やGPT-4oを回数無制限で利用でき、o1の思考力を最大限引き出す「o1 Proモード」も解禁。詳しく解説しています。

●第位 AIの躍進はメタバースへの追い風となるか?「Metaverse Japan 第4期キックオフイベント」で語られたAI×メタバースの在り方とは

AIの発達によってあらゆる業界の可能性が広がっている中、今こそメタバース活用の在り方を改めて考える必要があります。日本のメタバース業界団体最大手である一般社団法人Metaverse Japanが2025年2月20日に開催した第4期キックオフイベント「New Era of メタバース〜メタバースの未来とメタバースビジネスの行方〜」を取材。

●第7位  Difyで作る簡単AIアプリ:キーワードから文章とタイトルを同時生成

プログラミングができなくても、簡単にAIアプリが作成できるDifyについて、実際にDifyを使って簡単なAIアプリ開発できるよう手順を追って解説しました。本記事では「入力したキーワードを元に文章を作成し、生成された文書に合ったタイトル案を同時に提案してくれる」AIアプリを作成します。

●第6位 ChatGPTの新たな推論特化型モデル「o3-mini」が登場!特徴を解説し前モデルo1との性能を比較

OpenAIが2025年2月1日(日本時間)にリリースした新モデル「o3-mini」について解説。2024年9月にリリースしたo1モデルに匹敵する推論能力を持ちながら、より高速かつ低コストで利用できる点が最大の特徴です。

●第5位 【2025年新春インタビュー】クラスター 広報MIRIN氏が語る メタバース需要の変化と展望

国内最大手メタバースプラットフォーム「cluster」を運営するクラスター ビジネスプランニング本部 広報部 広報MIRIN氏へのインタビュー。メタバースプラットフォームを取り巻く状況や今年の展望などについて伺いました。

●第4位 銀行とブロックチェーンの融合:XRPが実現する次世代金融のあり方について解説

XRPの基本的な仕組みから実例に至るまでを解説。XRP(旧リップル)は、国際送金における時間とコストの問題を解決するために開発された暗号資産。改めて学んでおきましょう。

●第3位 図解作成AIツールNapkin AI(ナプキンエーアイ)の魅力|実際の使い方を図解で解説

文章から簡単に図解を作成できるAIツール「Napkin AI」。「聞いたことはあるけれど、どうやって使えばいいかわからない」という方も多い中、始め方から画像つきで解説しました。スライドやブログコンテンツ作成に非常に役立つツールのため、ぜひ参考にしてください!

●第2位 【潜入】サイバーエージェントの「極AIお台場スタジオ」がスゴイ!~目的はAIと最先端技術で広告の未来を変えること

サイバーエージェントのグループ会社Cyber AI Productionsが提供する「極AIお台場スタジオ」。AIやCGを活用して、広告効果の最大化を実現するスタジオに潜入しています!

●第1位 【連載】あなたの知らないクラスターの世界 ~北海道手稲養護学校三角山分校 編

世の中に意外と知られていないclusterを活用した事例をお届けする、クラスターとのコラボ連載「あなたの知らないクラスターの世界」。今回MetaStep編集部が取材したのは、北海道手稲養護学校三角山分校。同校は、ICTやアバターロボットを活用した病弱児童生徒の自立や社会参加の可能性を広げる教育活動をいち早く展開。同校の星野 健史 校長、林 美紗子 教諭にメタバース活用で感じた可能性・手ごたえを伺いました。