暗号資産・ブロックチェーンの世界では「ハードフォーク」という言葉がしばしば話題に上ります。しかし、「ハードフォークという言葉は聞いたことがあるけれど、詳しくは知らない」という方も多いのではないでしょうか。
ブロックチェーンを動かすためのルール(プロトコル)を更新する行為を、ハードフォークと呼びます。新しい通貨ができるこの記事では、過去に起きた事例と共にハードフォークの実態について、初心者向けにわかりやすく解説します。
ブロックチェーンを動かすためのルール(プロトコル)は、暗号資産ごとに決められています。しかし、暗号資産の開発が進む中で、プロトコルを更新する必要が出てくることがあります。この更新をハードフォークと呼ぶのです。いわば、ブロックチェーンの仕様、そして仮想通貨システムのルールを変更することです。
ハードフォークが実施されると、新しいルールに従わないノード(ブロックチェーンネットワークに参加している個人や団体)が参加できなくなります。つまり、ブロックチェーンが2つに分岐し、互換性のないまま独立して運用されるようになるのです。ブロックがまるで食器のフォークのように新旧が枝分かれします。
新ルールで稼働しているブロックチェーンと旧ルールで動いているブロックチェーンには互換性がないため、2つのチェーンは独立してそれぞれ伸びていくことになります。新旧のチェーンがどこまで伸びていくかは、それぞれのルールを継続的に支持するシステム参加者が確保できるかどうかがポイントです。
(引用:CoinCheck)ブロックチェーンが枝分かれしない更新「ソフトフォーク」も存在する。変更する時点よりも前に生成された過去のブロックも対象にルール変更を行うため、最終的に1つのブロックに統一される
完全に旧ルールが消滅することになるため、旧ルールを支持していた仮想通貨システム参加者の希望を叶える余地はなくなってしまいます。
分岐後、両方のブロックチェーンが並行して運用されることもあれば、一方が廃れていくこともあります。ハードフォークによって、元の暗号資産とは別の新しい暗号資産が誕生することもあるのです。
ハードフォークの主な目的は、処理速度の向上や手数料の削減など、ブロックチェーンの利便性を高めることですが、セキュリティ上の問題を解決するために緊急で実施されることもあります。
これまでに実施されたハードフォークの事例のうち、新しい通貨が誕生したものについて、ビットコインとイーサリアムを例に紹介します。
(引用:Pixabay)
ビットコインは、2017年8月にブロック容量の引き上げを巡って開発者の意見が分かれ、ビットコインキャッシュ(BCH)が誕生しました。ビットコインはひとつのブロックに最大1MBしかデータが書き込めないため取引の処理速度が遅く、取引手数料が高くなってしまう問題があります。
この問題を1ブロックに書き込めるデータ量を増やすことで解決しようと考えた開発者が、新しいプロトコルを提案したことでハードフォークが実施されたのです。
(引用:Pixabay)
イーサリアムの代表的なハードフォークとしては、2016年6月に投資プラットフォーム「The DAO」が大規模なハッキング被害を受け、イーサリアムが大量に流出したことで実施されたものが挙げられます。
ハッキング被害の対策として、ブロックチェーンを被害に遭う前に巻き戻すことで、盗まれたイーサリアムを使えなくする、という提案がなされました。
しかし、それまでの記録を書き換えることは、イーサリアムの信用を失う行為だと主張する反対意見があったため、ハードフォークを実施。被害記録を残したイーサリアムクラシック(ETC)が誕生しました。現在流通しているイーサリアム(ETH)は、ハッキング被害を無かったことに書き換えた新バージョンなのです。
ビットコインキャッシュ(BCH)は機能性の向上のため、イーサリアムクラシック(ETC)はセキュリティ上の問題を緊急で解決するために実施されたハードフォークということになります。
ハードフォークは、暗号資産の価格や機能性に大きな影響を及ぼす可能性がある大きなイベントです。そのため、暗号資産に投資している方や、事業にハードフォークの実施予定があるブロックチェーンを採用している方にとって非常に重要なものです。
特にイーサリアムは、新しい通貨が誕生するような大きな変更はないものの、頻繁にハードフォークが実施されます。公式サイトに今後のハードフォークの予定が記載されているので、イーサリアムに関連するブロックチェーンのビジネス活用を考えている方は常にチェックすることをおすすめします。