暗号資産やNFTなど、Web3関連のニュースを目にする機会が増えています。Web3の安全性を支える重要な技術の一つにマルチシグ(マルチシグネチャ)があります。
マルチシグは複数の署名(承認)を必要とするブロックチェーン上の取引承認方式です。通常の取引では、1つの秘密鍵による署名で完結しますが、マルチシグでは設定した複数の鍵のうち、指定した数の署名が集まらなければ取引が実行されません。
マルチシグを用いることで、例えば「取引を実行するには3人中2人の承認が必要」というようなルールを設定できます。これにより、1人の判断ミスや不正を防ぎ、資産をより安全に管理できるようになります。
本記事では、マルチシグの基本から活用例まで、初心者にも分かりやすく解説します。
マルチシグは「M-of-N」という形式で表現されます。Nは全体の鍵の数、Mは取引に必要な最低承認数です。例えば「2-of-3」では、3つの鍵のうち最低2つの承認が必要になります。マルチシグウォレットでは、以下のようなプロセスで取引が行われます。
1. 取引の提案:いずれかの鍵保持者が取引を提案
2. 承認プロセス:必要数の鍵保持者が取引に署名
3. 取引の実行:必要数の署名が集まると、ブロックチェーン上で取引が実行される
マルチシグ技術は、セキュリティを高めながら柔軟な資産管理を実現できるため、企業やDAO、個人まで幅広い場面で活用されています。信頼性と透明性が求められるWeb3の世界では、特に重要な技術として注目を集めています。
複数の役員や管理者による承認が必要なマルチシグウォレットを使うことで、不正使用のリスクを大幅に減らせます。例えば、会社の資金を引き出す際に、CEO、CFO、CTOの3人のうち2人の承認が必要といったルールを設定できます。
Web3の世界では、メンバーが共同で意思決定を行うDAOという組織形態が注目されています。DAOの資金管理にマルチシグを活用することで、透明性と安全性を確保しながら、コミュニティによる自律的な運営が可能になります。
個人でも、家族間でマルチシグを活用することで、万が一の際の資産相続をスムーズに行えます。例えば、自分と配偶者、子どもの3人で2-of-3のマルチシグを設定しておけば、自分が使えなくなった場合でも、残された家族が資産にアクセスできます。
マルチシグは高度なセキュリティと協調的な意思決定を可能にする一方で、運用面での複雑さも伴います。そのメリットを最大限に活かすためには、適切な設計と関係者間の理解が不可欠です。
マルチシグは単なるセキュリティ機能にとどまらず、ビジネスのあり方そのものを変える可能性を秘めています。透明性の高い意思決定プロセスや、関係者間の信頼構築に役立ち、新たなビジネスモデルを生み出す基盤となるでしょう。Web3の世界で安全かつ効率的なビジネスを展開するためにも、マルチシグの基本を理解しておくことは非常に重要だと言えます。