タブ内容を展開する(公開サイトには表示されません)
JMP(JapanStep Media Project)について
JMP(JapanStep Media Project)は、「共創で日本をステップさせる」という思いから、2023年の冬に立ち上がりました。私自身、国内外で取材を重ねるたびに、数字では表しきれない「日本の元気の薄れ」を感じる場面がありました。だからこそ、もう一度この国に活力を取り戻すための動きを、自分たちの手でつくりたいと強く思うようになりました。
日本の競争力が低下した、と言われ続ける時代ですが、私は、それを嘆くよりも、再び挑戦者が次々と生まれる空気を一緒につくっていきたいと考えています。企業、スタートアップ、大学、行政、自治体…誰もが垣根を越えて参加でき、知見や情熱が循環する「オープンなメディアプラットフォーム」をつくることができたら、日本はきっともう一度、大きく前へ踏み出せるはずです。
JMPの中心となるのが、基幹媒体となるビジネスメディア『JapanStep』です。そして、宇宙ビジネス、AI、ロボット、Web3・メタバースといった最前線の領域を扱う専門メディア群を通じて、皆さんとともに学び、気づきを共有し、そして日本の未来を形づくる挑戦の連鎖を広げていければと思っています。
JMPは、ただ情報を届けるだけのメディアではありません。挑戦の灯を絶やさず、次の挑戦へとつなげるための「場」でありたいと考えています。引き続き多くの皆様の参画もお待ちしています。ご一緒に日本をステップさせていきましょう。
JMP(JapanStep Media Project)プロデューサー 長谷川 浩和
媒体趣旨
MetaStep(メタステップ)は「Web3・メタバースのビジネス活用を応援するWEBマガジン」です。昨今、Web3・メタバースはトレンドフェーズ(情報収集・トライアルの段階)から、ビジネス活用フェーズに移り変わっています。ハイプサイクルの幻滅期を迎え、「オワコン」という言葉で揶揄されることもありましたが、取材を通じて感じるのは、メタバース領域でチャレンジする人の気持ちはいたってポジティブということ。むしろAIやXRなどの技術と融合し、いよいよ社会実装フェーズに入っているように感じています。
MetaStepでは、Web3・メタバースを使いこなす具体的なアイデアやヒントを少しでも読者の皆様にお届けし、そのうえで、ビジネスの場で使いながら試行錯誤していただければと思っています。
MetaStepでは、「学ぶ(Learn)」「探す(Search)」のコンテンツを通じ、ビジネス活用のアイデアやヒントをご提供し、皆様のビジネスの一助となればと考えています。2024年2月に創刊し、メタバース空間含め、多くの現場や担当者を取材。日々、Web3・メタバースのポテンシャルにワクワクしています。
世の中に知られていない好事例やテクノロジー、ビジネスアイデア、製品&サービスがたくさんあることを実感しますし、そうした情報をひとつでもコンテンツにして皆様にお届けしたいと思っています。「こんな面白い事例がある」「こんなコンテンツを読みたい」など、是非皆様のご意見・ご感想もお待ちしております。
最後になりますが、MetaStepは多くの方々の応援・サポートにより成り立っています。皆さまとご一緒に、世の中に必要とされる愛されるメディアを作っていきたいと考えております。
MetaStepが生まれた背景
MetaStepを運営するのは恵比寿にある広告制作会社クロスアーキテクツ。日ごろは制作の領域で、皆様のビジネスをご支援しています。Web3・メタバースの領域についても、もともとは制作会社としてアバター制作・メタバースイベントなどを支援していました。そんな当社がなぜMetaStepというメディアを立ち上げたのか。それは、メタバース元年と言われた2022年頃、Web3・メタバースのビジネス活用に悩む多くの皆様の生の声を聞いたことがきっかけでした。
具体的には、オウンドメディアの企画や販促ツールの制作現場ではあまり聞かれないこんなお悩みでした。
「そもそもなぜWeb3? メタバース?」
「適切な予算は? 上司をうまく説得できない…」
「トレンドなので挑戦したものの続かない…」
「KPIをどう設定したらよいかわからない…」
「自社にあった製品&サービスやパートナーと出会えない…」
私たちはこうしたお客様のお悩みを解決すべく、当初は書籍を読みあさり、展示会・セミナーにも多く参加し、インプットを重ねました。ただ、どうしても「腹落ち」した理解ができない。誰もが知る華やかな成功事例や用語には多少詳しくなっても、自分ごと化ができない、自社のビジネスに当てはめて活用できない、そんな課題を感じました。
Web3・メタバースを「手段」としていかに使いこなすか、具体的なアイデアやヒントをもっと知りたい。それがまとまったサイトがないのであれば、自分たちで作ってしまおう。そんな熱い思いと勢いで、2022年冬にMetaStepプロジェクトがスタート。約1年半の紆余曲折を経て、2024年2月、MetaStep を創刊しました。
プロジェクトを始めてから、本当に多くの方々に共感や応援のお言葉を頂き、多くのご支援も頂きました。パートナー企業・サポート企業の皆さま、取材でお世話になった皆さま、寄稿をお願いした皆さま、制作に携わった関係スタッフ、そしてMetaStepの運営会社クロスアーキテクツメンバーすべての思いと力が結集されたからこそ、スタートを切ることができました。
今後も、皆さまの声を大事に、ご一緒にMetaStepを育てていきたいと考えています。